トップページ > お葬式関連情報一覧
柳屋総本店 お葬式関連情報一覧

もうすぐお盆の季節です
毎年、7月15日もしくは8月15日はお盆です。
ご先祖様が帰ってこられ、しばらく滞在されるという考えのもと、お供養をするという風習です。
日本の伝統的な行事として古来より親しまれてきました。
担当の私、柳川(やながわ)は、「お盆」と聞くと、
『夕暮れ時・少し涼しい仏間・そこに香る蚊取り線香の匂い・ぼんやり光る提灯』を想い出しますね。
毎年飾っていますが、それでも昔のノスタルジックな感覚が脳裏に焼きついています^^
三重県四日市市では、仏間に
・提灯(回転灯・家紋入りなど)
・精霊壇(マコモを敷き、馬、牛をイメージしたキュウリ・ナスなどで飾ります)
が用意されます。
さらに、亡くなってから初めてのお盆で、
かつ四十九日法要が済んでいるご家族がいる場合、
・切子灯篭(きりことうろう)を供え、
初盆(はつぼん)をして、その方も含めて法要を営みます。
兄弟などの親族からとしてのお供えが多いです。
早いところでは、1ヶ月ほど前から提灯や切子灯篭を飾り始めるところもあるようです。
(同じ四日市市内でも、切子灯篭をお供えする地域とそうでない地域や、お盆の時期が違う場合がありますのでご確認ください)
ここでは、お盆飾り・初盆飾り用の
・家紋入り盆提灯(申込期限あります)
・お持ちの提灯への家紋入れ
・初盆用の切子灯篭
をご紹介いたします。
緑の会へのご入会は、いまがお得です!
詳しくはこちら